血便・下血

以下の項目に該当する方は要注意です

  • 便に血が混じっていた
  • 粘膜のようなものが便についていた
  • 下痢に血が混じっていた
  • 発熱に加えて血便が出た
  • 排便後に便器内が血で赤く染まっていた
  • トイレットペーパーに血がついている
  • 真っ黒い便(タール便、黒色便)が出た
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍と指摘された
  • 便潜血検査で陽性と指摘された(便潜血陽性)

当院では消化器専門外来で血便や下血の診察、検査を行っています。健康状態だと便に血が付着することはありませんので、便に血が混じっている場合は消化管内で異常が生じているサインです。

また、肉眼では見えない微量の血液が便中に混じっている場合もあります。少しでも気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。

血便・下血は放置すると危険です

血便とは排便中に血が混じっている状態のことを言い、肛門から大腸全域のいずれかから出血している可能性が高いです。血便では暗褐色(薄暗い赤色の便)、鮮血便(真っ赤な便)がみられることが多く、肉眼でも血の混入が分かります。

下血とは胃や十二指腸などの上部消化管から出血し、排便に血が混じっている状態を言います。上部消化管からの出血の場合は、血が胃酸(胃液)によって酸化されるため、墨汁のような真っ黒い便(タール便、黒色便)がみられます。下血の場合も一目で確認することができます。

血便・下血に加えて便秘や下痢などの慢性的な便通異常、嘔吐・吐き気、腹痛、発熱、全身倦怠感などの症状がみられる場合は、消化器癌(胃がんや大腸がんなど)が原因で血便が生じている可能性があります。血便・下血がみられた際は、消化器内科を標榜するクリニックで内視鏡検査をご受診ください。

血便・下血の原因

~血便・下血を伴う病気~

①痔

痔は肛門で生じる病気のため、痔が原因である場合は排便後に便器内が血で真っ赤に染まります。力んで排便を行うと、無理に便が押し出されるため、便が通過する際に肛門や直腸粘膜が傷つき出血します。

便の表面に真っ赤な血が付着していたり、排便後に便器内が赤く染まっていたり、拭いた紙に血が付着している場合は痔が疑われます。

②潰瘍性大腸炎

大腸粘膜上に炎症が生じることで、大腸にびらんや潰瘍ができる病気です。潰瘍性大腸炎は20代などの若年層で比較的よくみられる病気で、潰瘍性大腸炎は国が指定する難病の一種ですが、近年では潰瘍性大腸炎の患者数が増加傾向にあります。

潰瘍性大腸炎は寛解期(症状が落ち着いている期間)と、再熱期(症状が出ている期間)を長年繰り返します。排便の特徴としては下痢、粘血便(赤い粘膜が付着した便)、発熱、腹痛です。

③大腸がん

大腸がんは大腸粘膜上で発症する悪性腫瘍を言います。大腸がんの発症初期の段階ではほとんどの場合が無症状で、進行していくと血便や腹痛、便通異常などの異常がみられます。この際の血便には肉眼で血の混入が分かる血便と、肉眼では分からない潜血便があります。

いずれの場合も大腸がんの可能性が考えられますので、早急に大腸カメラ検査を受ける必要があります。専門医でも血便をみただけでは、それが大腸がんが原因なのかどうかまでは判断ができません。血便がみられた際は大腸がんの可能性を確認する必要があるので必ず大腸カメラ検査を受けましょう。

④大腸ポリープ

大腸粘膜上でイボのように盛り上がった隆起物のことを大腸ポリープと言います。小さな大腸ポリープだと特に血便のような症状はみられませんが、ポリープが大きく成長するにつれて、便がポリープの発症部位を通過する際にポリープ表面が便と擦れて出血してしまいます。

ほとんどのポリープは癌化していない良性なものが多いですが、中には癌化してしまうポリープもあります。定期的に内視鏡検査(大腸カメラ検査)を受けて頂いて大腸の検査をすることが大切です。

⑤胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃の粘膜上に潰瘍ができる病気のことを胃潰瘍と言います。十二指腸の粘膜上に潰瘍ができる病気を十二指腸潰瘍と言います。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や精神的なストレス、鎮痛薬などの医薬品の服用が原因となり、上部消化管の粘膜上に潰瘍が生じてしまいます。

上部消化管(胃や十二指腸潰瘍)からの出血の場合は、血が胃酸によって酸化されるため、便が墨汁のような真っ黒い便(タール便、黒色便)が出ます。

上記は血便や下血をともなう代表的な病気です。その他の原因としては細菌やウイルス感染(感染性腸炎)なども考えられます。

血便の種類

出血がみられる部位によって便の色や便の形状が異なります。

鮮血便

名前の通り真っ赤な便で、肉眼でも出血していることが分かります。排便後に便器内が血で真っ赤に染まっています。鮮血便の場合は肛門や直腸などの出口に近い場所で出血していることが多く、痔(切れ痔、いぼ痔)、直腸がん、大腸憩室出血などの病気が考えれます。

暗赤色便

薄暗い赤色の便で、便をよく観察してみると出血していることが分かります。暗赤色便の場合は大腸で出血していることが多く、便が体外に排出されるまでに少し時間がかかるため、薄暗い赤色の便へとなります。暗赤色便の場合は大腸がん、大腸ポリープ、虚血性大腸炎などの病気が考えられます。

粘血便

粘膜が付着している便を粘血便と言います。粘血便は炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)でよくみられます。大腸粘膜上で潰瘍やびらんが生じ、その粘膜が便に付着しています。病状が悪化すると血の付いた赤い粘膜が付着していることがあります。粘血便の場合は潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん、感染症などの病気が考えられます。

タール便・黒色便

墨汁のような真っ黒くてドロッとしている便をタール便(又は黒色便)と言います。上部消化管(食道、胃や十二指腸)からの出血時にタール便がみられます。タール便の場合は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなどの病気が考えられます。

血便・下血の検査方法

血便や下血がみられた際は内視鏡検査で消化管内の精密検査を行うことが多いです。当院の院長は日本消化器内視鏡学会専門医であり、1件1件丁寧に内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)を皆様に提供しております。

胃カメラ検査

タール便(黒色便)がみられる方は胃カメラ検査で上部消化管(食道、胃、十二指腸)の検査を行います。当院では快適に検査を受けて頂くために鎮静剤を活用した検査も行っております。詳細については以下の胃カメラ検査ページをご確認ください。
胃カメラ検査ページはこちら

大腸カメラ検査

鮮血便、粘血便、暗赤色便がみられる方は大腸カメラ検査で大腸、肛門の検査を行います。当院では鎮静剤を活用した大腸カメラ検査を行っております。また院内で下剤が飲めるお部屋も2部屋完備し、検査を受けられる皆様に満足して頂けるための環境を整えております。詳細については以下の大腸カメラ検査ページをご確認ください。
大腸カメラ検査ページはこちら

また内視鏡検査以外でも血便・下血の状況に応じて、血液検査を行うことがあります。血液検査を行うことで炎症の度合い、貧血の有無、体調を把握が可能となります。

お問い合わせ

当院では消化器専門外来を実施しており、血便や下血の診察・検査を行っています。血便や下血がみられる際は、消化管内で何かしらの異常が生じているサインでもありますので、決して軽視することなく、些細な症状でも構いませんのでお早めにご相談ください。

Q&A

便器内が血で真っ赤な状態でした。この場合は危険な状態でしょうか?

便器内に血が『ポタポタ』と垂れている場合は『痔』の可能性が高いです。便器内が血で真っ赤に染まっているくらい出血量が多い場合は『痔』以外の病気が原因として考えられます。そのため、血便が生じている原因を特定するために、大腸カメラ検査で精密検査を受けるようにしてください。

血便と下痢が続いています。どのような病気が考えられますか?

血便に加えて下痢などの症状が生じている場合は感染性大腸炎、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎やクローン病などの病気が疑われます。診察時はどういった便の形状なのか、血の色は何色なのか、いつから症状がみられているのかなどの血便の状態を確認し、治療法を検討していきます。

血便とストレスには関係性がありますか?

ストレスが原因となって血便を誘因することはありませんが、精神的なストレスが原因となって胃潰瘍が生じることはあります。胃潰瘍が生じると胃の粘膜に潰瘍ができるため、潰瘍が深く進行していくと出血するリスクがあります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍による出血の場合は、血が胃酸によって酸化されるため真っ黒な便が出ます。

血便だけでなく、腹痛や便秘が生じています。どのような病気が考えられますか?

血便に加えて、腹痛や便秘などの消化器症状が併発している場合は下記のような病気の可能性が考えられます。

大腸がん 血便や腹痛、便通異常(下痢や便秘)は、大腸がんでよくみられる症状です。
消化性潰瘍 胃や十二指腸などの消化管の内壁にできた潰瘍から出血し、血便が生じたり、潰瘍が深くなっていくと痛みを(腹痛)を伴います。
炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など) 消化管の粘膜上で炎症が生じることで血便、下痢、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状を引き起こす病気です。
感染性腸炎 サルモネラ、大腸菌など、多くの病原体は、腸管炎症、腹痛、血便、下痢、発熱、吐き気、食欲不振などの症状を引き起こす場合があります。

上記のような病気は一例でありますが、血便に加えて腹痛や便秘、下痢などの消化器症状が生じている原因は数多く考えられます、症状が長引く場合は、お早めに消化器の専門的に診療・検査を実施している医師まで相談してください。

血便だけで他に症状はありません。この場合でも診察は受けた方が良いでしょうか?

血便が生じている場合は、消化管内で出血している原因を把握するために医師の診察・消化管の精密検査(内視鏡検査)を受けていただく必要があります。血便以外で他に症状がみられない場合であっても、消化器の病気の可能性が考えられますので、早めに医師まで相談してください。血便は消化器でよくみられる病気だけではなく、肛門疾患(痔や肛門の炎症など)、ウイルス等の感染症が原因となって出血している可能性があります。

血便が数カ月間ずっと続いていますがどのような病気が考えられますか?

血便が数カ月以上継続している場合は、以下のような病気の可能性が考えられます。血便が長引いている方は早急に消化器内科を標榜しているクリニックで精密検査(内視鏡検査)を受けるようにしてください。

大腸がん 血便や腹痛、便通異常(下痢や便秘)、腹部の膨満感などの消化器症状は大腸がんの兆候でもあります。こういった消化器症状が慢性的に続いている場合は非常に危険な状態です。お早めにご相談してください。
炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎など) 国が指定している難病の一種であり、明確な発症原因はまだ分かっていません。炎症性腸疾患は消化管の粘膜上で炎症を引き起こし、下痢や血便(粘血便、粘膜のような膜がついていることがあります)、腹痛などの消化器症状を引き起こします。血便が慢性的に続く場合はお早めにご相談してください。
消化性潰瘍 胃潰瘍や十二指腸潰瘍がよく耳にするかと思いますが、消化管の粘膜上で潰瘍を作り、潰瘍が深く進行していくと出血してしまいます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合は黒色便(真っ黒い便)が慢性的に続く場合はお早めにご相談してください。
痔は、肛門周囲を流れている静脈の血流が悪くなり、肛門でイボのように腫れあがったり、痛みやかゆみ、出血などを引き起こします。

監修:うちだ内視鏡・内科クリニック 院長 内田耕栄