以下の項目に該当する方は要注意です
- 血圧が高いと指摘された
- 頭痛や肩こりを感じる
- 頭が重たく感じる
- 息切れや動悸がする
上記のような項目に該当する場合は高血圧の可能性が高いです。高血圧は自覚症状を感じにくいので、上記のような項目に該当される方はご注意下さい。
高血圧とは
全身に血液が送り出されるがその際、血管にかかる圧力の事を血圧と言います。その血圧が基準値よりも高い状態である事を高血圧と言います。
血管はゴムのように弾力性を持ちますが、長年血圧が高い状態が続くと血管の弾力性が低下(動脈硬化)し、血液の流れが悪くなります。動脈硬化は自覚症状を感じる事なく進行していきますので、高血圧は「サイレントキラー」とも言われています。高血圧が原因で脳血管疾患、心疾患、腎臓病などを引き起こします。
高血圧の発症原因
高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧の2種類があります。
本態性高血圧
約90%近い方が本態性高血圧と言われており、遺伝的や普段の生活習慣が発症に大きく関わっていると考えられています。本態性高血圧の原因としては、塩分の過剰摂取、肥満体系、過度な飲酒、ストレス、運動不足、野菜や果物の摂取不足、喫煙などが考えられています。
二次性高血圧
二次性高血圧とは他の病気が原因で血圧が高くなっている高血圧症を言います。主に腎臓の病気、褐色細胞腫や甲状腺機能亢進症、アルドステロン症、クッシング症候群などが二次性高血圧に関わっていると言われています。
高血圧による合併症
血管壁はゴムのように弾力性がありますが、血圧が高い状態が慢性的に続くと血管は硬くなってしまいます。(動脈硬化)動脈硬化は全身の血管でみられ、脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの病気を引き起こします。
また動脈硬化は血液の循環が悪くなりますので、そうなると全身に血液を送るために心臓が働き過ぎるので心臓が肥大し、結果として心不全を招く事もあります。
高血圧の治療法
高血圧では薬物療法と生活習慣の改善を行います。
薬物療法
薬物療法では血圧を正常値でコントロールし、合併症予防を目指します。処方するお薬は血圧の数値や合併症の有無をもとに選定します。
血圧が正常値まで下がったとしても消して自己判断でお薬の量を減らしたりしないで下さい。急にお薬の服用を止めてしまうと、以前よりも血圧が上昇してしまう可能性があります。医師の指示に従って決められた量のお薬を服用して下さい。
生活習慣の改善
高血圧は普段の生活習慣の改善も大切です。
ストレス
精神的なストレスを感じると血圧が上昇します。仕事などでストレスを感じない余裕のある計画を立てる事や楽しめる趣味を持つ事も大切です。
睡眠
睡眠時間の確保も大切です。人それぞれで最適な睡眠時間は異なります。ご自身にあった睡眠時間を確保する事も大切です。
入浴
入浴をする事で血行が良くなり、血圧が低下します。また入浴は疲労回復やストレス解消にも効果的です。ただ、長時間の入浴をすると逆に体力を使ってしまいます。
禁煙
たばこを吸う人が必ず血圧が高いという訳ではありませんが、喫煙は脂質異常症や心臓病の危険因子でもあります。血圧の高い人がたばこを吸う事で心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高まります。
飲酒
飲酒は血圧上昇を招きます。また、アルコール類の過剰摂取は血圧だけでなく肝臓をはじめ、体に悪影響を与えますので、適度な量のアルコールを摂取するよう心掛けて下さい。
運動習慣の改善
有酸素運動は血圧低下に効果的と言われています。ジョギングのようなきつい運動でなくても、ウォーキングでも効果は期待できます。ウォーキング以外では水泳、サイクリング、エアロビクス、縄跳びなども有効です。
食事習慣の改善
食事習慣の改善は高血圧治療において大切です。また、食事習慣の改善は他の生活習慣病(糖尿病や脂質異常症など)や老化の予防にも繋がります。
食塩摂取の制限
食塩の過剰摂取は血圧上昇を招きます。日本人は食塩の摂取量が比較的多く1日の食塩摂取量は平均11〜12g程度と言われています。高血圧治療のガイドラインでは食塩摂取量は男性で1日8g、女性で7gと推奨されています。
カロリー・脂質摂取の制限
肥満の改善も高血圧の治療に繋がります。肥満の原因となる脂肪分や糖分を多く含む食べ物の過剰摂取はお控え下さい。
お問い合わせ
うちだ内視鏡・内科クリニックでは地域の皆様のご健康に貢献していくために、高血圧治療にも力を入れています。血圧が高くても自覚症状を感じにくく、気が付いた頃には重大な合併症が生じている事もあります。健康診断で血圧が高いと指摘された方はお早めにご相談下さい。
監修:うちだ内視鏡・内科クリニック 院長 内田耕栄