睡眠時無呼吸症候群

以下の項目に該当する方は要注意です!

  • いびきが大きいと言われる
  • 寝ている時に呼吸が止まっていると指摘されたことがある
  • 寝苦しいことが多い
  • 睡眠時間は十分だが、日中に強い眠気がある
  • 運転中でも眠くなることがある
  • 夜間にトイレに起きることが多い
  • 朝に頭痛がある
  • 肥満気味である
  • 血圧が高い
  • 体がだるい

当てはまる症状が多い方は睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いです。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠時に無呼吸(呼吸が止まってしまう)、低呼吸(呼吸が浅い)に陥る病気です。無呼吸とは10秒以上にわたって気道の空気の流れが止まることを指します。1時間に5回以上の無呼吸または低呼吸があると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて再び呼吸し始めますが、眠りだすとまた止まってしまいます。これを一晩中繰り返す為、深い睡眠がとれず日中に強い眠気がきます。また睡眠中に無呼吸になることで体が低酸素状態となり、動脈硬化が進むことで心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こしやすくなります。さらに自覚症状が乏しいため放置してしまうと居眠り運転などの事故につながる厄介な病気です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因は大きく分けて2つあります。空気の通り道(上気道:鼻から喉までの気道)が狭くなることで生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群と、脳から呼吸をする指令が来なくなってしまうことで生じる中枢性睡眠時無呼吸症候群です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

上気道(鼻から喉までの気道)に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まります。睡眠時無呼吸症候群患者の9割がこのタイプです。上気道のスペースが狭くなる原因として、下記の項目が考えられます。

肥満

首回りに脂肪がついていると気道が圧迫され、いびきや無呼吸が生じます。睡眠時無呼吸症候群になるリスクが3倍以上高くなるといわれています。

骨格

肥満体形でない痩せている方であっても、生まれつき下顎が小さかったり、後退しているという方は気道が狭いため、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。

その他

鼻や喉の病気、扁桃腺肥大、アレルギー(鼻炎、蓄膿症、花粉症、鼻中隔湾曲症)などが原因となることがあります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)

気道閉塞がおきていないにも関わらず、無呼吸を発症します。発症の原因は脳の呼吸中枢の機能異常によるものにあります。心不全、心房細動、脳卒中、進行した腎不全などの併存症が背景にあることが多いです。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の症状には個人差がありますが、睡眠中に起こるため気づきにくい病気です。しかし、重症のまま放置していると心臓や血管に大きな負担がかかり命に関わることもあります。主に以下のような症状が現れます。

睡眠中
  • いびきをかく
  • 呼吸が止まる
  • むせる
  • 何度も目が覚める
  • 寝汗をかく
起床時
  • 口が乾いている
  • 頭痛がする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる
  • 日中にも眠い居眠りをする
  • 仕事に集中できない
  • 睡眠時無呼吸症候群の治療方法

    睡眠時無呼吸症候群の治療は、いくつかあり症状の重さや原因によって適切な治療方法を選択します。

    CPAP療法(経鼻的持続腸圧呼吸療法)

    CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)とは、鼻から専用のマスクを通じて気道に空気を送り込む治療法です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)に有効な治療方法として日本国内や欧米で広く普及しています。 この治療法は、専用のマスクを装着して気道内に持続的に空気を送ります。これにより気道が閉じることを防いで、無呼吸症状を改善する療法です。

    マウスピース

    歯科装具(マウスピース)を使用した治療が行われることがあります。この治療法は一般的に「スリープスプリント」とも呼ばれます。マウスピースを装着することで、下顎を前方に出すように固定し、上気道(鼻から喉までの気道)を広く保つことでいびきや無呼吸の発生を抑制する治療方法です。

    マウスピースを使用して寝るだけで簡単に治療ができるように思われるかもしれませんが、全ての症例に対して効果的な治療法というわけではありません。中程度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合、比較的効果が見られることがありますが、重症の場合には治療効果が不十分とされる報告もあります。症状の重症度を正確に評価し、医師との相談の上で治療を開始することが重要です。

    生活習慣の改善

    睡眠時無呼吸症候群は生活習慣と密接に関係しているため、治療と並行して生活習慣の改善に取り組む事が重要です。肥満の人は体重を減らす、飲酒や喫煙を控える、寝る前の食事を避けるなど、規則正しい生活を心がけることで睡眠時無呼吸症候群の症状を改善し、再発を予防することができます。

    CPAP治療が適応となるまでの流れ

    ①診察

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、いびき、睡眠時に無呼吸状態が頻繁に生じる、日中に眠気を感じる、頻繁に夜間にトイレで目が覚めたり、不眠、寝起きの頭痛などの自覚症状があります。診察時に睡眠時無呼吸症候群が疑われる方はスクリーニング検査を提供しています。

    ②スクリーニング検査

    睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、スクリーニング検査としてPSG検査を受けていただきます。当院が実施しているPSG検査では自宅でも行える簡易型の検査となります。

    睡眠中に無呼吸や低呼吸の頻度がよく生じる場合は、このスクリーニング検査だけで睡眠時無呼吸症候群と診断されることがあります。「AHI」が40以上の場合はCPAP治療の適当となります。

    AHIが40未満の場合は、確定診断として入院が必要となる精密PSG検査を受けていただきます。当院では精密PSG検査は行っておりません。精密PSG検査を受けていただく必要がある場合は、近隣医療機関へ紹介をさせていただきます。

    ③CPAP治療

    簡易PSG検査で「AHI」が40以上の場合、または簡易PSG検査で「AHI」が40未満でその後の精密PSG検査でAHIが20以上であった方はCPAP治療の適応となります。CPAP治療を開始すると毎月睡眠状態を確認するために受診をしていただきます。

    睡眠時無呼吸症候群の予防方法

    睡眠時無呼吸症候群は自覚症状がなかったり、放置されることが多いため、早期の検査と適切な治療が重要です。当院では睡眠時無呼吸症候群の検査と総合的な治療を行っておりますので、症状に当てはまる方や治療についてお困りの事、ご不明な事などは迷わずご相談ください。

    監修:うちだ内視鏡・内科クリニック 院長 内田耕栄